Sublime Text 2でHTML要素のクラス名やIDの選択を少しだけ楽にする設定

Sublime Text 2は、デフォルトの設定では「-」(ハイフン)が単語の区切り文字に設定されています。なので、HTML要素のクラス名やIDなどのハイフン区切りの識別子をCtrl-dの単語選択で選択しようとしても一部分しか選択できなくて残念な気持ちになります。 し…

CoffeeScriptを利用したPhantom.jsのevaluateで「ReferenceError: Can't find variable: __slice」となる問題

原因 Phantom.jsのpage.evaluateに渡す関数は外側のスコープの変数を利用できないのに、CoffeeScriptのコンパイラが外側のスコープの変数を利用する関数を生成してしまうため。 対策 次のような関数を利用することでpage.evaluateに渡す関数が変数を自身のス…

ブラウザでBase64エンコードされた画像をデコードして閲覧する

(Chrome, Safari, Firefoxで確認) ブラウザのアドレスバーにdata:image/jpeg;base64,{{Base64文字列}}みたいな感じで入力して移動すると表示できます。 例 とりあえずGoogleのfaviconで。下のリンクをクリックするか、テキストをトリプルクリックなんかでコ…

GitHubのキーボードショートカット一覧表示

GitHubで?とタイプすると下のようにキーボードショートカットの一覧が見られる。 ネタ元 Quick quotes · GitHub Blog

GitHub Pages利用メモ

Git力がないからこういうことはすぐハマってしまう:( いろいろなサイトを参考にさせてもらいながらなんとか解決。 GitHubにmasterブランチは登録せずにgh-pagesブランチだけを登録してそのままgh-pagesで開発していく、というようなことがしたかった。 参考…

GitHubでの検索

ちょっと前の話題だけど、GitHubの検索機能の改良があったそうなのでリンクのメモ。あと、検索のトップページにいろいろなフィルターが載っていたのでこちらもメモ。 https://github.com/blog/1328-search-syntax-improvements https://github.com/search 追…

JavaScript関連いろいろ

備忘録的に。 Backbone.js in Practice: Part I – Preventing Memory Leaks Backbone.jsにおけるメモリリーク対策の解説。Backbone.jsにおけるメモリリークはイベントバインディングとネストしたビューが鬼門なんだけど、それらに対するメモリリーク対策のパ…

CoffeeScript始めたとかBackbone.jsとか

特に書くことが無いけど、何も書いていないと「何か書いてブログ続けないとまずい…」という謎の強迫観念に囚われてしまうので日記を書いてお茶を濁す。 CoffeeScript始めた CoffeeScriptは人気だけど否定的な評価も色々あったので(「JavaScriptでえーやん」…

Rails3 で Twitter Bootstrap のパンくずリストを使う

使用環境 Rails 3.2.8 twitter-bootstrap-rails 2.1.4 twitter-bootstrap-railsにはパンくずリストを生成する方法が標準で用意されている。render_breadcrumbsとadd_breadcrumbを使う。 使い方 (twitter-bootstrap-railsのプルリクエストのログとかソースと…

Markdown文法メモ

Markdownでテキストを整えるという記事に色々と知らないMarkdownの文法があって感心したので備忘録としてメモ。 Markdown文法の全訳も参考に。 追記 どうやらMarkdownの正規の文法ではないものもあるっぽい。たぶん正規の文法はここにあるものだけ。 段落中…

AmplifyJSについて

amplify.jsという便利そうなライブラリを知ったのでメモ書き。詳しい情報は公式サイトをどうぞ。 概要 amplify.jsはウェブアプリケーションでよく使う機能をシンプルなAPIにして提供してくれるライブラリのよう。非常に軽量なライブラリで、主なメソッドは5…

Rails3.2でなにか作る(1)

Qiitaのアドベントカレンダーを見ているとなにか作りたくなったので。いままでのRailsの経験はアジャイル本をひと通り読んでMarkdownブログを作ってみたぐらい。一言でいうとビギナー。 では早速いくつかの良さげなプラグインの使い方を学ぶために小さなアプ…

任天堂のCode PuzzleをHaskellで

任天堂がCode Puzzleというのをやっているようなので挑戦してみた。Pythonはまだ勉強中でよく分からないからHaskellを使って解いていたんだけど、最後の最後で、もうHaskellじゃむりぽという壁にぶち当たったので、区切りとしてブログにざっと経過を書いてお…

チャットアプリ書き直し

前回一応チャットアプリを作ったけど、あんまりExpressの動きが理解できなかったので、Nodeビギナーズブックや公式ガイドや公式リファレンスを読んでちゃんと入門してからもういちどチャットアプリを作っていく。Expressでhtmlファイルを表示する方法だけど…

WebSocket(Socket.io)を触ってみる(チャットアプリの作成まで)

HTML5 Conference 2012やJavaScriptの本を見てるとWebSocketを使って何かしたくなったので早速始めてみる。WebSocketを使うにはnode.jsでSocket.IOを使うのが一番良さそう。ということで色々解説記事などを漁って試してみたけど、バージョンの違いのせいかな…

Sublime Text 2 にパッケージを導入する

この記事ではSublime Text 2 にパッケージ(プラグイン)を入れる方法を紹介します。パッケージを導入する方法は大まかに言って2つあります。手動でパッケージをダウンロードしてきてInstalled Packagesに入れる方法とPackage Controlというパッケージを使う方…

Sublime Text 2 の設定をいじる

前の記事でデフォルトの設定ファイルを眺めたので早速設定をいじってみましょう。ではメニューの 「Preferences」から「Settings - User」を開きましょう。おそらく次のような内容が表示されていると思います(空だった場合はコピーして貼り付けておいてくだ…

Sublime Text 2 のDefault設定ファイルを眺める

この記事ではDefault設定ファイルにどのような記述がされているか、その記述にどんな意味があるかを一つ一つ見ていきます。実際に設定をカスタマイズしてみたい方は、メニューのPreferencesタブの"Settings - User"からUser設定ファイルを開いてそこでいろい…

Sublime Text 2 の内部の概観

Windowsのportable versionを例に、Sublime Text 2 がどのように構成されているかを見ていきます。 Sublime Text 2.0.1/ アプリケーションの最上位の階層です。実行ファイルとフォルダがあるほかはdllファイルやPythonスクリプトなどが雑然と置かれているだ…

Sublime Text 2 のDefault設定ファイルを眺める(旧)

という記事を書いたけど、はてなブログでは表示が崩れてしまう。 仕方ないからGistに置いとこう。 はやくはてなブログでもMarkdown記法が使えるようになるといいのになあ。 https://gist.github.com/3620658 追記 はてな記法でも十分便利でしたm(__)m → はて…

Sublime Text 2 のメニュー項目一覧

公式ドキュメント 非公式ドキュメント 追記 メニューの日本語化やショートカットキーの一覧(日本語付き)がありました。これを使えば分かりやすくなりそうです。 Sublime Text 2 メニュー日本語化: ゆーがいぶろぐ Sublime Text 2: ゆーがいぶろぐ Fileタブ N…